就活エージェントの評判は良いもの、悪いものなど、人によって言うことが違うので困りますよね。
結論から言うと、就活エージェントはうまく使えば就活でとても強い味方になります。
今回はそんな就活エージェントを利用するメリットとデメリット を解説し、利用するときのポイントもあわせて解説します。
就活エージェントとは
就活エージェントとは、就活生に対し専任のキャリアアドバイザーがつき以下を無料でを行ってくれるサービスです。
見ての通り至れり尽くせりです。
求人情報サイト(マイナビやリクナビ)とは異なり、就活エージェントは、カウンセリングを通して就活生一人ひとりの適性・希望に合った企業を紹介し、そこの内定を獲得するまでを徹底的にサポートしてくれます。
周りに就活の相談ができない人、
先輩や親の言うことが信用できない人は利用を検討しても良いでしょう。
就活エージェントの強み
就活エージェントの強みはなんと言っても情報にあります。
過去の内定者の情報、企業の求める人材像、面接での評価ポイントの情報など、普通に就活をしていたら絶対に得られない情報がそこにはあります。
自分の受けたい企業へ向けた、歴書・ESの添削・面接対策を受けることができるため、効率的に就活を進められます。
なぜ完全無料なのか
完全無料で利用できる理由として、就活エージェントが紹介した企業に学生が入社し、その入社した企業が成果報酬として就活エージェント側に支払うことでビジネスが成り立っているからです。
どんな流れで利用するか
一般的な就活エージェントの利用の流れとしては、
- 就活エージェントに登録
- 担当のキャリアアドバイザーとカウンセリング
- 求人紹介
- (希望の求人があれば)求人に応募
- (選考が進めば)ES・面接対策
- 内定
となっています。
もし選考に落ちてしまっても、面接のフィードバックを受けることができたり、他の企業の求人を紹介してくれることもあります。
他にも気軽に就職相談に乗ってくれることもあり、就活中の良き相談相手になることもあります。
アドバイザーと二人三脚で就活を進められるのが就活エージェントの特徴です。
就活エージェントを利用するメリット
就活エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 無料で就活をサポートしてもらえる
- 自分に合った求人を紹介してくれる
- 非公開求人の紹介も可能
- 面接日程の調整などを代わりに行ってくれる
- ES・面接対策が手厚い
- アドバイザーにいろいろ相談できる
まず、完全無料で就職相談や面接対策・面接のフィードバック等が受けられるのは嬉しいポイントです。
求人紹介では非公開求人や自分では選ばないような求人を提案してもらえることもあり、自分にぴったりの企業が見つかることもあります。
求人の応募や日程調整など少し面倒な作業を代わりに行ってくれるのもメリットです。
就活エージェントを利用するデメリット
就活エージェント利用するデメリットは以下の通りです。
- 志望度が高くない企業を紹介される
- キャリアアドバイザーの質がバラバラ
- 紹介された企業・内定など断りづらい
エージェントはビジネスとしてやっているので、入社しなければ利益は出ません。
そのため、志望度が高くない・興味のない会社を紹介されることや内定が出ると入社して欲しいとゴリ押しをしてくることもあります。
また、キャリアアドバイザーとの相性の問題もあり、自分と合わない方が担当になってしまうと就活が思ったより進まない…ということもあります。
就活エージェントを利用すべき人の特徴
以下に当てはまる人は就活エージェントを利用する価値があると判断できます。
- どんな企業で働きたいか決まらない人
- なかなか就職先が決まらない人
- 就活のプロからアドバイスを受けたい人
- 学業・部活が忙しい人
就活エージェントは様々な業界・企業の求人を持っており、その業界・企業の特徴や求める人材を理解した上で求人を紹介しています。
そのため、どんな企業を応募しようか迷っているという方は一度相談してみると良いでしょう。
また、就活エージェントは、就職先が決まらない学生に対し、今までの就活の課題を洗い出した上で、求人の紹介やアドバイスをすることができます。
1人で悩まずに就活エージェントと一緒に就活を進めることで内定に一歩近づきます。
他にも就活エージェントは、企業との面接調整等も代わりにしてくれるので、学業や部活で忙しい学生にもおすすめです。
就活エージェントを利用するポイント
また、就活エージェントを利用するときは以下のポイントに注意して利用しましょう。
入社したいタイプの業界・企業から選ぶ
就活エージェントによって、紹介できる企業は違っています。
大手企業も紹介できるエージェントもあれば、ベンチャー企業を中心に紹介するエージェントもあります。
また、大手人材会社が運営するエージェントだと、紹介できる企業数も多いと思います。
自分の入社したい業界・会社に合わせてエージェントを登録するのがおすすめです。
複数のエージェントを登録する
キャリアアドバイザーと相性が合わない、紹介された企業が思ったよりも納得がいかないという場合もあります。
そのため、複数のエージェントを登録し、利用しやすいエージェントを継続して使っていくことをおすすめします。
また、キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合、担当アドバイザーの変更が可能であれば、変更してもらいましょう。
自分から行動する
キャリアアドバイザーは複数の就活生のサポートをしています。
そのため、受け身でいるとなかなか連絡が来ない場合もあります。
「就職相談に乗ってもらいたい、こんな仕事がしたいので求人を紹介してほしい」など自分から積極的に行動しましょう。
積極的に行動し、就活エージェントを味方につけることが出来れば就活はとても戦いやすくなります。
是非一度利用してみてはいかがでしょうか。